受験のために古文を勉強しなければいけなくなったのですが、まずどこから手をつければいいかもわからず困っています。
古文は中学校で学習したきりで、文法も係り結びぐらいしか知りません。
ぼんやりとした質問ですみませんが、できる範囲でお答えいただけると嬉しいです。
質問ありがとう。「何かしたいけど、何から手をつけていいかわからない!」というのが一番もどかしいですよね。
方向性が定まらないときは、先にゴールを確認してみるのもおススメです。たとえば、大学の過去問を制限時間内に解いて、解説をじっくり丁寧に読んでみましょう。文法書にメモをしながらポイントを確認し、何度か解き直す。10年分くらいすれば、「合格」するために必要な文法の知識や解き方のレベルが見えてくると思います。また、古典常識がわからない場合は、漫画や動画などのツールを活用して、視覚的に理解するのもよいでしょう。
ほかにもいろいろな方法があると思うので、自分に合ったものを試してみてください。
まずは一歩。具体的な行動に移すと不安は解消されますよ。健闘を祈ります。